「有給インターンシップってよく聞くけど、普通のインターンや、アルバイトと何が違うの?」
「大学生でも参加できるの?実際いつから始めるべき?」
こんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
有給インターンシップは、給料をもらいながら実務経験が積める仕組みのことです。最近では大手企業だけでなく、地方の中小企業でも導入が進み、学生がリアルな経営課題に触れられるチャンスが広がっています。
この記事では、大学生向けに有給インターンシップの基礎知識から、メリット・デメリット、アルバイトとの違い、選び方のポイントまで、詳しく解説します。
有給インターンシップとは?
「長期インターン」「有給インターン」「無償インターン」と、インターンってたくさんの種類があるような気がして、混乱しますよね。
まずは、「そもそも有給インターンシップ」ってなんだろう?ということを、他と比較しながら説明いたします。
インターンは大きく分けて二つ
インターンシップには大きく分けて「無給」と「有給」の2種類があります。
大学生の皆さんにとっては、インターン=「無給インターン」の認識にあたることが多いかもしれません。
就職活動でよく聞くインターンのことですね。
こちらは採用イベントの一環として企業が開催したり、社会貢献のために、大学と連携した企業が短い期間、学生を受け入れるものです。
1日〜数週間単位のものが多く、短期インターンと呼ばれることも。
一方、有給インターンについては、社員と同じような仕事をし、実務による対価を得るインターンとなります。
そのため、こちらは比較的長期インターンとなる傾向が強く(1ヶ月〜1年以上)
、企業の戦力の一部として期待されるため、責任ある仕事を任されるのが特徴です。
アルバイトとの違い
「給料がでるのはアルバイトと似ているな」と思う人も多いですが、内容は大きく異なります!
アルバイト
- マニュアルに沿った作業が中心
- 短期的・ルーティン業務が多い
- 社会人スキルよりも労働力の提供がメイン
アルバイトはレストランや居酒屋、塾講師などで、これらは楽しかったり自分の好きを活かした働き方をしたりすることが可能です。
ただ、「スキル獲得」の面では、アルバイトを長く続けていてもなかなか実践的なものは身に付きづらいものです。
有給インターンシップ
- 企業で実際のプロジェクトや日々の業務に参加
- 自ら考え、提案し、実行する機会が多い
- 社会人と同じ目線で働ける
有給インターンシップは、「社員と同じ仕事を学生のうちにやる」ということに近く、社会人と同等の目線で仕事ニトリむことができます。
STURENTでの例
ある学生は「ITサービスの求人戦略をAIで効率化する」というテーマでプロジェクトに参加。アルバイトでは経験できない「企画〜実行」までを担い、経営者とディスカッションしながらプロジェクトを進めました。これは有給インターンならではの学びです。
学生のうちに有給インターンシップをやる理由って何?
稼ぐ手段ととらえるのであれば、アルバイトも有給インターンもどちらも変わらないかもしれません。
ですが、得られるスキルを考えた時、両者には圧倒的な差があります。
インターンシップでは実務を通して、明確な「スキル(マーケティング、財務、営業、新規事業開発力等)」を獲得することができたり、社会人としてのマナーを身につけることができたりと、成長したい人にとっては本当におすすめできる選択肢なんです。
有給インターンのメリット
成長したい、やる気がある!という人には有給インターンがおすすめです。
もちろん、結果を求めて働くことになることも多く、大変なこともたくさんあります。
ただ、たくさんの時間がある学生生活、少しでも自分を磨きたいと思っているなら長期インターンにチャレンジすることをおすすめします。
いくつかメリットをご紹介します!
① 実務経験が積める
ただの体験ではなく、履歴書に書ける経験をすることができます。就活の面接でも、圧倒的にガクチカを話しやすくなります。
大学の授業や短期インターンでは「体験」止まりのことが多いですが、有給の長期インターンは違います。
実際のプロジェクトに関わり、責任を持って成果物を仕上げる経験ができます。
例えば、企画書の作成、営業資料の改善、SNS運用など、企業が本当に必要としている業務を任されるケースも少なくありません。
こうした経験はそのまま履歴書やESに書くことができ、就活の面接で具体的に語れる強力な武器になります。
「アルバイトで週何時間働きました」という話よりも、「○○プロジェクトで新規顧客を△件獲得するスキームをつくりました」と話せる方が、採用担当者にとって印象は圧倒的に強いのです。
② 給料を得ながら学べる
有給インターンの大きな魅力は、学びと収入を同時に得られることです。
生活費や学費のためにアルバイトをしている学生も多いですが、その時間を「学びになる仕事」に使えるなら一石二鳥です。
同じ5時間を居酒屋のホールで働くのと、ベンチャー企業の社長にプレゼンをする準備に使うのとでは、自分の成長スピードがまったく違います。(居酒屋で働くことが悪いわけでは全くありません!!!)
お金を稼ぐことはもちろん大切ですが、それ以上に「経験をお金に変えられる」のが有給インターンの本当の価値です。
③ 社会人基礎力が身につく
報告・連絡・相談の習慣や、成果物に対する責任感が養われるため、受け答え・立ち振る舞いが圧倒的に大人になります。
インターンでは、上司や先輩に業務報告をしたり、プロジェクトメンバーと連携したりと、自然と社会人としての基本動作を学ぶことになります。
報告・連絡・相談(ホウレンソウ) の習慣など、社会に出てから必須のスキルも、自然と身につくように。
また、成果物を納期までに仕上げる責任感も問われるため、受け答えや立ち振る舞いが自然と大人びていくんです。
就活時の面接時、長期インターン経験者は「この子はビジネス経験あるな」と採用者から見てすぐわかるほどです。
④ 就活で有利になる
有給インターンの経験は、就活で強力なアピールポイントになります。
単なるアルバイト経験とは異なり、実際に企業の課題解決に関わったという「実績」が評価されます。
特にベンチャー企業や外資系企業は、実務経験を持つ学生を高く評価する傾向が強く、早期選考でも結果につながりやすいです。
実際に「インターンでの経験が評価され、早期内定を獲得した」という事例も多くあります。
つまり、有給インターンは単なる経験ではなく、就職活動に直結する“先行投資”なのです。
⑤ 自分の進路を考える材料になる
大学生活の中だけでは、自分がどんなことに向いているのか、将来何をやりたいのかを見つけるのは簡単ではありません。
しかし実際の職場に飛び込むと、仕事面における自分の強みや興味に気づく瞬間がたくさんあります。
たとえば「マーケティングの企画会議で発言するのが楽しかった」「AIを使ったデータ分析を任されてワクワクした」など、実務経験の中でこそ見えてくるものがあります。
結果的に「自分は人前で話すより企画に向いているな」「地方企業の経営支援にやりがいを感じるな」といった具体的なキャリア指針が立ちやすくなるのです。
有給インターンのデメリットや注意点
もちろん、インターンをする上で注意すべきこともたくさんあります。デメリットもいくつかご紹介いたします。
学業との両立が難しい
有給インターンは、週3日以上やフルタイム勤務を求められる場合があります。
短期的には収入が増えて良いものの、講義やゼミ・試験とのスケジュールが重なってしまうと学業成績が落ちるリスクがあります。
特に理系学生や、資格試験を控えた学生には負担が大きいです。
アルバイトより業務的な負担も重いので、休みづらいという面も。
責任や成果が求められる
給与が発生する以上、企業は「仕事」として学生に成果を期待します。
そのため、単なる体験型のインターンと違って、納期・品質・プロ意識を求められるケースが多いです。
人によっては「アルバイトより大変」と感じるほどプレッシャーになることもあります。
社員と同等の仕事をすることもあり、通常のアルバイトや短期インターンよりも、明確に責任は重いです。
希望する仕事内容と異なる場合もある
募集時は「マーケティング」「企画」など魅力的に見えても、実際に配属されるとデータ入力や資料整理が中心になる場合もあります。
せっかく学びたい分野に応募しても、インターンだからという理由で裁量が小さい仕事を任されることも少なくありません。
中には比較的安い労働力としてみなされ、やりがいもなく使役しようとしてくるようなブラック企業も…。
ただし、挑戦した分だけ得られる学びは大きいのが有給インターンの魅力です。
有給インターンの選び方のポイント
ここまでの記事で、有給インターンシップのことをご紹介してきました。
ここからは、実際に有給インターンを選ぶ時のポイントを紹介します!
自分の目的を明確にしてから応募する
まず「なぜ有給インターンをするのか」をはっきりさせることが大切です。
就活に活かしたいのか、スキルを伸ばしたいのか、収入を得たいのか。目的によって選ぶべき企業は変わります。
例えば、外資系コンサルに就職したい学生なら分析や調査業務が経験できる企業が向いていますし、将来起業したいならベンチャーで幅広い業務を経験できる環境が合っています。
勤務条件と学業の両立を確認する
有給インターンは「週3日以上」「平日昼間のみ」などシフト条件が厳しいこともあります。
せっかく採用されても、授業やゼミと両立できなければ続けられません。
応募前に必ず「勤務時間・場所・リモート可否」を確認し、現実的に続けられるか判断しましょう。
初めてみたものの、やっぱり続かなかった…となると、自分の自己肯定感も下がってしまいますし、
両立できないスケジュールなのに無理をして単位を落とすというのも、もったいないです。
任される仕事内容をチェックする
募集要項の「マーケティング」「企画」などの言葉に惹かれても、実際の業務はデータ入力や雑務が多い場合もあります。面接時に「具体的にどんな仕事を任せてもらえるのか」「成果物として何を残せるのか」を必ず質問しましょう。仕事内容が自分の目的に合っているかどうかを見極めるのがポイントです。
STURENTはインターンシップ運営サービスですがはっきり申し上げます。
結構、やることを盛ったりいいように言ったりするケース、結構あります。
有給インターンを始めるまでの流れ
ここまで読んでくれた皆さんは、「ちょっとやってみようかな」と思っていらっしゃるのではないでしょうか。
続いては、有給インターンシップの始め方から勤務開始までの流れをご紹介します!!
情報収集をする
まずは自分に合った有給インターン先を探します。
求人サイトや大学のキャリアセンター、SNSなどで情報を集めましょう。
特に「長期インターン専門サイト」や「ベンチャー企業の公式ページ」には有給インターン募集が多く掲載されています。(後でおすすめを紹介します!)
応募・エントリーシート提出
興味のある企業が見つかったら、応募に進みます。
エントリーシートでは「なぜその企業で働きたいのか」「どんな力を身につけたいのか」「自分はどんなことができるのか」を明確に伝えましょう。
アルバイトと違い、インターンは選考があることが多く、気を抜いているとエントリーシートで落とされてしまうことも。
油断しないで、しっかり準備しましょう。
面接・選考を受ける
有給インターンは企業にとっても投資になるため、簡単に採用されるわけではありません。
面接では「本当にやりたい仕事なのか」「学業と両立できるか」「責任を持って取り組めるか」などが確認されます。
これまでの経験や将来の目標を具体的に語れるように準備しつつ、インターンへの強い思いをアピールできるようにしましょう。
週何回勤務・どんな仕事内容なのか・出社頻度等、
曖昧になっているものがあれば、この場でクリアにしましょう!
採用後の契約・準備
採用が決まったら、労働契約や守秘義務契約を結びます。
加えて、初日に備えて基礎知識を整えておくと安心です。
実際の勤務開始
初日は会社やチームの説明から始まり、担当業務を少しずつ任されます。
最初は簡単な作業からスタートし、徐々に裁量のある仕事を担当する流れが一般的です。
学びながら実務経験を積み、成果を出していきましょう!
有給インターンに関するよくある質問
ここまで読み進めたあなたは、もうインターンシップマスターになりつつあります。
ただもう少し気になるところもあるかもしれないので、よくあるQAをご紹介します!
Q.103万の壁は超える?関係ある?
A. 関係あります。有給インターンの給与もアルバイトと同じ「給与収入」に含まれ、年間103万円を超えると親の扶養から外れ、税金が発生する可能性があります。例えば週20時間・時給1,200円で1年間働くと簡単に超えてしまうので、働き方は親と相談しながら決めましょう。
Q.学業と両立できるか心配です…
A. 多くの有給インターンは「週2〜3日以上」の勤務が条件になっています。
まだ単位を取りきれていない一年生や、研究が忙しい理系学生には難しい条件のこともあります。
大事なのは、無理に合わない条件のインターンに参加しないことです。週1OKのインターンもたくさんあります。
面接時、テスト前の稼働調整ができるか確認することもできるので、不安があれば必ず勤務開始前に確認しましょう。
リモート勤務を導入している企業を選ぶのも一つの工夫です。
Q.未経験でも大丈夫?
A.問題ありません。多くの学生が未経験からスタートします。
ただし、有給インターンは成果を期待されるため「やる気」や「学ぶ姿勢」はもちろん、「成果を出せるようになるまで頑張る根気・責任感」をよくみられます。
自分の強みや目標を明確に伝えながら、会社の役にたてることをアピールしましょう。
おすすめインターンシップサービス5選
では、おすすめのインターンシップサービスをご紹介します!!
1. ゼロワンインターン
日本最大級の長期有給インターン専門サイト。ベンチャー企業の求人が多く、週2〜3日から参加できる案件も豊富です。職種もマーケティング・エンジニア・営業など幅広く、大学1〜2年生から利用しやすいのが特徴。
2. Wantedly
ビジネスマッチング型の求人サービス。ベンチャーやスタートアップのインターン求人も多く、募集内容が「給与」よりも「やりがい」や「ミッション」に重きを置いて書かれているのが特徴。社会人インターンやプロボノ的な案件もあり、幅広い体験ができます。
3. キャリアバイト
大手からベンチャーまで有給インターン求人が揃うサイト。掲載企業は採用意欲が高いところが多く、就活に直結するケースも多いです。週5日フルタイムの本格的なインターン案件もあり、卒業後を見据えて挑戦したい学生におすすめ。
4. マイナビインターンシップ
短期インターンや大手企業のプログラムを探すならここ。有給案件は少なめですが、知名度のある企業や就活人気企業のプログラムが多数掲載されています。まずは幅広く企業に触れたい人に向いています。
5. STURENT
東大生発事業の、高学歴大学生と地方中小企業をつなぐ新しいインターンサービス。単なる労働力ではなく、学生が社長の抱える経営課題に挑戦する形で関われるのが特徴です。地方創生や実践的な課題解決に興味のある学生にぴったり。AIや新しい技術を活用できる点もユニーク。
↓STURENTの募集中インターンはこちらです!
STURENTで体験できる有給インターンの特徴!
他のインターンサイトと異なり、STURENTにはこんな特徴があります。
地方企業×大学生
普段接点のない企業のリアルな課題に触れられる
社長直下のことが多い
経営者と直接やりとりでき、責任あるテーマに挑める。
AI活用・新規事業テーマが多い
最新技術や新しい働き方に関わるチャンスがある。
例えば「社長と2人で新規事業開発」「AIを使った販売データ分析」「地方中小企業の海外展開戦略」など、
実際に事業の成長に直結する重要なプロジェクトに関わることができます!
まとめ:有給インターンで学生生活を一歩先へ
有給インターンシップは、アルバイトのようにお金を得ながら、就活やキャリアに直結する経験を積める制度です。
- 1〜2年生なら経験を積み始めるベストタイミング
- 3年生なら就活に直結する経験に
- 4年生や院生なら社会人準備として
そして、単なる「職業体験」ではなく「自分の成長と未来につながる学び」として取り組むことが大切です。
STURENTでは、大学生と中小企業をつなぎ、有給インターンを通じて社会に貢献しながら自分も成長できる機会を提供しています。
もし「有給インターンに挑戦してみたい」と思ったら、まずは気になる案件をのぞいてみてください。そこから、あなたのキャリアが動き出すはずです。
また、いつからインターンすればいいの?と気になっている学生さんには、こちらの記事もおすすめです!
