大学生になると、親元を離れて一人暮らしを始める人や、実家から通う人など生活スタイルはさまざまです。ですが、どちらにしても気になるのは「1ヶ月の生活費ってどのくらいかかるの?」ということ。

やっと大学生活に慣れてきたけど、お金周りが苦しいな。みんなどうしてるんだろう?



これから大学似通うけど、いくらお金かかるのは不安だな…
こんな悩みを持っている人、多いですよね。
家賃や光熱費などの固定費に加えて、食費や遊びに使うお金、アルバイト収入とのバランスは、大学生活を充実させる上で大きなテーマです。
この記事では、大学生が1ヶ月に実際どのくらいお金を使っているのかを項目別に整理し、リアルな生活費の目安を紹介します!
大学生に必要な1ヶ月の平均生活費って?
大学生にとって、毎月どのくらいお金がかかるのかは大きな関心事です。授業やサークル、アルバイトなど忙しい日々の中で、どのくらい生活費を見積もっておけば安心できるのかは知っておきたいですよね。
ここでは、一人暮らしと実家暮らしに分けて、大学生の平均的な生活費を見ていきましょう。
一人暮らしの大学生の生活費の平均
一人暮らしをしている大学生の生活費は、家賃が大きな割合を占めます。特に都市部では家賃だけで6〜8万円ほどかかることも多く、さらに光熱費や食費を合わせると毎月10~15万円程度になるのが一般的です。
アルバイトで生活費の一部をまかなう学生も多いですが、仕送りや奨学金を組み合わせてやりくりしているケースも少なくありません。
実家暮らしの大学生の生活費の平均
実家から通っている場合は、家賃や光熱費の負担がほとんどかからない分、一人暮らしよりも出費は少なくなります。平均すると毎月3〜5万円程度が多く、その内訳は食費や交際費、交通費が中心です。
自由に使えるお金が多いため、アルバイト代を貯金したり、趣味や旅行にあてたりする学生も多いのが特徴です。
大学生はお金を何に使っているの?
大学生の生活費は、ただ家賃や食費を払うだけではありません。日常生活を送るための光熱費や、友人との遊びにかかる交際費、通学のための交通費やスマホ代など、細かい出費が積み重なっていきます。(”ちりつも”なものが結構いっぱい。)
ここでは、代表的な項目を見ていきましょう。
食費
食費は生活費の中でも大きな割合を占める項目です。自炊中心なら1万〜2万円程度に収まることもありますが、外食やコンビニを多用すると3万〜4万円を超えることも珍しくありません。忙しい学生ほど外食に頼りやすいため、意識して節約しないと支出が膨らみがちです。
家賃
一人暮らしでは家賃が最も大きな負担になります。都市部だとワンルームで5〜8万円程度、地方でも3〜5万円は必要です。さらに更新料や初期費用を考えると、家賃は生活全体の大きなカギを握る出費です。
最近、特に都内は家賃が上がっており、家計を圧迫するケースが多いようです…!
光熱費
電気・ガス・水道といった光熱費も欠かせません。季節によって差がありますが、平均すると月5,000円〜1万円程度。夏や冬はエアコンを使う分、出費が増える傾向があります。
交際費
友人との飲み会やサークル活動、旅行などに使うお金です。平均すると月1万〜2万円程度ですが、イベントが多い学生は3万円以上かかることもあります。大学生活を楽しむためには欠かせない出費ですが、計画的に管理しないと生活費を圧迫しやすい部分です。
飲み会に参加してお金が足りなくなって、友達に立て替えてもらうものの、返せず…といった声をちらほら聞きます。
お金で友達を失うのはあまりにももったいないので、気をつけましょうね。
交通費
通学やアルバイト先への移動にかかる費用です。定期代は地域や大学までの距離によって差がありますが、月5,000円〜1万円程度が目安。地方では自転車や原付を使う学生も多く、都市部とは出費の仕方が違います。
通信費(スマホ・インターネット)
スマホ代やWi-Fiなどの通信費も毎月かかる固定費です。平均すると5,000円〜8,000円程度ですが、格安SIMを利用して節約する学生も増えています。リモート授業やレポート作成のために、インターネット環境は欠かせない支出の一つです。
大学生の収入源は?
生活費をまかなうために、大学生はさまざまな方法で収入を得ています。大きく分けるとアルバイトや仕送りが中心ですが、奨学金や貯金を組み合わせてやりくりしているケースも少なくありません。ここでは代表的な収入源を紹介します。
アルバイト
最も多いのがアルバイトによる収入です。飲食店やコンビニ、塾講師、イベントスタッフなど、シフトに合わせて柔軟に働ける仕事が人気。平均すると月5万〜8万円程度稼ぐ学生が多く、生活費の大きな柱となっています。忙しい時期は収入が減ることもあるため、計画的にシフトを組むのがポイントです。
仕送り
親からの仕送りも重要な収入源です。特に一人暮らしをしている学生にとって、家賃や食費を支える大きな助けになっています。全国平均では月6万〜7万円程度(生協調べ)といわれていますが、都市部か地方かによって大きな差があります。
奨学金
奨学金を利用して生活費や学費をまかなう学生も少なくありません。貸与型と給付型があり、毎月の生活費に充てるケースや、学費を先に納めて余った分を生活費に回すケースもあります。返済が必要な場合は卒業後の負担も考えて利用する必要があります。
貯金やその他の収入
高校時代のアルバイト貯金を切り崩したり、インターンやフリーランスの仕事で収入を得ている学生もいます。最近では動画編集やライティングなど、ネットを通じて仕事を受ける学生も増えており、従来より多様な稼ぎ方が可能になっています。
大学生におすすめ!節約術
大学生活を楽しみながらも、できるだけ生活費は抑えたいもの。
ここでは、ちょっとした工夫や裏技を交えて、大学生におすすめの節約術を紹介します。
食費の節約術
- まとめ買い+冷凍保存
スーパーの特売日を狙って食材を買い、冷凍保存すれば外食よりもかなり安く済みます。特に肉やパンは冷凍しておくと便利。3ヶ月くらい持ちます。 - 学食をフル活用
大学の学食は栄養バランスが取れていてコスパ抜群。毎日外食するよりも圧倒的に安いので、うまく取り入れるのがおすすめです。 - コンビニよりドラッグストアやスーパー
同じおにぎりや飲み物でも、ドラッグストア・スーパーの方が安いことが多いです。日常の買い物先を見直すだけでも節約につながります。
家賃の節約術
- 駅から少し離れた物件を狙う
駅徒歩10分以内よりも15分の物件の方が数万円安いことも。自転車があれば意外と困りません。 - シェアハウスやルームシェア
最近は家具付き・光熱費込みのシェアハウスも多く、初期費用をぐっと抑えられます。友達ができやすいのもメリット。 - 家賃交渉してみる
意外に「もう少し安くなりませんか?」と聞くだけで下げてもらえる場合もあります。更新時にも交渉の余地あり。
光熱費の節約術
- 電気はこまめに切らずに「まとめて」使う
洗濯機や電子レンジなどは、一度にまとめて使う方が電気代が安くなることもあります。 - エアコンは自動運転が実は節約
つけっぱなしの方が電気代が安くなるケースもあるので、細かくオンオフするより効率的。
交際費の節約術
- 飲み会は2次会に行かない勇気
1次会で切り上げるだけで、月に1万円以上浮くことも。 - 遊びは昼にシフト
夜の飲み会よりも昼のカフェやランチの方が安く、健康的。
通信費の節約術
- 格安SIM+大学Wi-Fi
スマホは格安SIMに変えるだけで毎月数千円安くなります。大学やカフェのWi-Fiをフル活用すればデータ通信量も節約可能。 - 学割サービスをチェック
音楽・映画配信サービスの学割は驚くほど安いので、うまく組み合わせるとお得。
まとめ
大学生の生活費は、一人暮らしか実家暮らしかによって大きく差がありますし、どのくらいバイトをするか、貯金があるかによっても、使えるお金の額は大きく変わるものです。
ただ大切なのは、自分の収入と支出のバランスをしっかり把握し、無理なく生活できるラインを見つけること。節約術を取り入れれば、遊びや学びも楽しみながら安心して大学生活を送ることができます。
大学生活はお金との付き合い方を学ぶ絶好の機会でもあります。
この記事を参考に、自分に合ったやりくり方法を見つけて、充実したキャンパスライフを送ってみてください!
🔻大学生活にまつわる人気記事もご紹介!

