MENU

【東大就活のリアル】人気就職先や、平均年収、そして意外な落とし穴

これから就活をしようとしている東大生、そして就活まっただなかの東大生の皆さん、
就活、いかがでしょう?
意外と思い通りにいかなかったり、そもそもの進路に迷ったりしている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、一般的に東大生ってどんな就活をしているのか、東大卒ライターが、自らの経験を添えつつ、リアルな声もご紹介しながら説明いたします。
これからの就活を考えるにあたって、参考にしていただけますと幸いです。

目次

東京大学の就職先ランキング

東京新聞さんの調査をお借りし、2025卒の就職先ランキングを示します。

【25卒東大生就職状況】学部生で三菱商事が首位 院生トップは4年連続アクセンチュア.2005/8/2発行 より

東京大学の就職先として多いのは、商社・コンサル・金融・省庁です。
たいてい、周りの東大生の就職先を聞くと上記ジャンルの有名どころに就職するケースがほとんど。
調査結果からも、昔ながらの大企業に進む人が依然として多い中、コンサルの人気もだいぶ安定してきているのがわかりますね。

「一つの企業に長く勤め上げる」のではなく、「非連続なキャリアを前提とする」働き方へのシフトに対する構えとも言えるのではないでしょうか。
実際、転職市場においては「商社出身」より「コンサル出身」の方が評価される傾向にあり、特に戦略コンサルだったら、枠があれば引く手数多の状態なんです。

タイプにも寄りますが、「不安定さ」にあらがいたい人、頭脳をフル活用して活躍したい、成長したい人などがコンサルにいく印象です。

AIやスタートアップ企業に挑戦する人も増えてきました。
(筆者も新卒時はあまり聞いたことのない企業に行きました。)
東大生=大企業というイメージはありますが、近年はキャリアの多様化が進んでいることを、ひしひしと感じます。

東京大学卒業の平均年収

気になるのは「東大卒の平均年収」。日経新聞の調査によれば、東大卒の平均年収は、「1072万円」です。
これは、調査対象大学の中で、一番高い年収です。

さすが東大といったところですね。やはり、人気ランキング上位の会社だと、年収1000万円をあたり前に超えてくるところばかりですので、自然な結果です。
もちろん業界や職種によって差は大きいですが、やはり学歴のブランドとともに、キャリア初期から高収入にアクセスできるのが強みと言えるでしょう。

「東大卒 平均年収」で検索する人が多いのも納得です。ちゃんと高いです。

ただし、東大に入ったから自動的に高収入が約束されるわけではありません。
実際には入社した会社や職種、そしてその後のキャリア形成によって収入の差は大きく広がります。
(とはいえ、一定の大企業に新卒から入っていて、相当なやらかしをしない限りは出世ルートを辿っていくものと思われます)

東大生の就職事情

さあ、いよいよ気になる東大生の就活事情。
「東大なら就活無双するんじゃない?」と、思っている人が一定数いる節の検索結果もございましたが、残念。
意外とそんなこともないのが現実です。

「東大 就活」の検索サジェスト↑

意外と落ちる。

東大だったら、就活絶対無双するじゃん!と思う人も多いでしょう。
部分的に正しいです。確かに、学歴フィルターを気にせず受けられるのは大きな利点です。
不当に、学歴で落とされるなんてことはまずありません。

でも、学歴フィルターって、あくまで最初だけ、足切りされないよという意味なんです。
グループディスカッション・面接の中で「この子コミュ力ないな」「一緒に働きたくないな」と思われたら、超人気企業でなかったとしても、定員割れでもしていない限り、容赦なく落とされます。

「東大 就活 失敗」や「東大 落ちこぼれ 就職先」といった検索が出てくる背景には、「優秀でも意外と落ちる」「内定がなかなかゲットできない人も一定いる」という現実があるんです。

筆者もかつて、就職偏差値で言えばそこまで高くない、某日用品メーカーで面接をした際に、
志望動機などをあまり考えておらず「御社の製品が好きだからです!!」とバカ丸出し発言をしてしまったことがあります。
もちろん、一次面接で落とされました。

でもESは通る。

上でも申しましたが、足切りは基本されません。ですので、よほどのことがない限り、またはすごく人を絞っていない限り、ESは通ります。

エントリーシートが通過するのは東大生の強みです。
もし書くの苦手だなという人がいれば、GPTにきいたり、NPOのエンカレッジの先輩に頼んだりすることもできますし、東大のキャリアサポートセンターでも丁寧に添削してくれます。
そのため、最低限の基準は簡単に満たせます。
これまた繰り返しになりますが、肝心なのはその後で、その後の面接で自分の強みや将来のビジョンを語れるかどうかが決定的に重要です。

英語テストが課されたことがあったのですが、電波が悪すぎてリスニングなども全く聞こえず、終わったと思ったら、まさかの合格通知がきたことも。
でも、その後のグルディスでボコボコにされて落ちました。

就活に備え、インターンシップに参加する人も多い

就活は早くから始めた方が当然有利であり、東大生はそれをよくわかっています。
そのため、東大生は早期から短期・長期含めインターンシップに参加する人が多いです。
特に3年生の夏・冬のインターンを経て、内定直結のルートに乗るケースもたくさんあるので、早期に就活を終えたいと思っている人、もう既に行きたいところが決まっている人は、ここでガチになります。
(ちなみに、こういったインターンや座談会は、選考には関係ありませんと言いつつ、企業と関わっている間はがっつり行動を見られています。全て選考されていると思って間違いありませんので、気をつけましょう)

特に外資系企業や戦略コンサル、商社ではインターンが事実上の選考になっており、ここで出遅れると本選考で苦戦することもあります。

日頃の活動を頑張ることが一番

厳しい戦いになる人も多い就活ですが、失敗しないためには、なんといってもまずは「語れること」を作ることが大切です。
東大生の人は、活力や探究心に溢れる人が多いです。おのおの得意なこと、興味のあることに真っ直ぐ取り組める人が多いので、その好きなことに熱中して、できればたくさんの役割をはたしましょう。

例えば、こんなことができます。

  • 部活に一生懸命打ち込んで、主務や主将などのポジションにつく
  • 一年くらい海外留学をする
  • 自分の研究領域について、とにかく探求し、学内賞を受賞する
  • 家庭教師のバイトをしばらく続けたのち、自分で斡旋会社を立ち上げてみる
  • 趣味のプログラミングを続けて、フリーランスとしてココナラとかで活動してみる
  • 長期インターンシップに参加して、ビジネスの素養を身につけながら実務経験を積む

ハードル高いと思いましたよね?そうだと思います。
必ずしも上記にあてはまる必要はありませんが、いわゆる「東大生っぽい就職先に行きたい」とか「無双したい」とか思っていたら、これらに似た経験を積んでおくとよいです。

つまり、何を言っているかというと、「意外とみんな、つよいエピソードを持っている」ということです。
さすが、学歴だけに甘んじないのが東大生です。

最後に

東大生の就活は、想像よりも厳しいケースもあります。
皆が思っているより「学歴パワー」ってあまり強くありません。

失敗することもあるかもしれません。でもそれって、当然のことなんです。だからもしうまくいかないことがあっても、落ち込まないでください。
最後に気休め的なことをご紹介します。

ファーストキャリアで失敗しても2卒もある

就活で思うように結果が出なくても、再挑戦の道はあります。
最近は「第二新卒」として転職市場が活発になっており、入社後2~3年でキャリアを切り替える東大卒も珍しくありません。
東大卒のブランドは転職市場でも有効であり、最初の就活で「失敗」してもやり直しがきくのが実際のところです。

実は筆者も、ファーストキャリアで失敗しています。二卒で転職しました。(転職活動でも東大ブランドがまだ生きていることを実感)
そして、二社目に入って本当に良かったと思っています。
実は新卒より、二卒の方が入るのが簡単な企業とかもあるので、もしどうしても行きたい企業に、ファーストキャリアでいけなかったとしても、二社目、三社目で入ることができるかもしれません。

だから、諦めないで。絶対、思っていれば道は繋がってくるものです。

インターンしてみよう

結局のところ、東大生が就活で成功するための最大のポイントは「語れる経験を作ること」。
長期インターンシップでは、実際の企業に入って課題解決のために手を動かすことになります。

例えば新規事業立ち上げやマーケティング、AIビジネスモデル策定、、すごく面白く、就活時語る最強エピソードとなるのが、「長期インターンシップでの実務経験」なんです。

STURENTは、2025年に立ち上がった、東大生考案の「高学歴学生×中小・ベンチャーを実現するインターンシップサービス」です。

STURENTのインターンは、大手インターンでありがちな「資料作るだけ」「電話かけるだけ」などの縦割り作業ではなく、「事業をつくる」「経営を考える」というダイナミックな経験をすることができます。

まさに、就活時のエピソードがない人、これから作っていきたい人、成長していきたい人におすすめのサービスです!

↓募集中案件はこちらですので、ご覧ください!(2025/9/11現在、若干修正中なのでお待ちを)

あわせて読みたい
募集中インターン もっとみる

そして、最新情報はLINEにて発信中ですので、気になった人はお友達登録をよろしくお願いします!✨

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次