MENU

学生時代にやっておくべきこと7選|社会人になってから後悔しないためには?

この記事では「後悔しない学生時代を過ごすために、何をするべきか?」がまるっとわかります!


「学生のうちにやっておいた方がいいことって何だろう?」
誰もが一度は考えるテーマです。アルバイトやサークル活動、旅行、インターンシップ…。
選択肢が多いからこそ、何を優先すればいいのか悩みますよね。

この記事では、インターンシップサービス「STURENT」で学生と企業をつなぐ活動をしている私たちが、実際の先輩の体験談や企業の声を参考に「学生時代にやっておくべきこと」をまとめました。将来のキャリアにも直結する内容を中心に紹介します。


目次

1. 長期インターンで実務経験を積む

まずおすすめしたいのは、長期インターンです。
アルバイトとの違いは「実際の業務に関わる」こと。資料作成やマーケティング、データ分析、営業サポートなど、社員と同じ目線で仕事を任されます。

  • メリット
    • 就活でアピールできる実績ができる
    • 社会人基礎力(報告・連絡・相談など)が鍛えられる
    • 働き方や会社選びの判断軸が養われる

STURENTのインターンシップ参加学生の中には「2年生から地方企業の新規事業を手伝った経験が、就活の面接で大きな評価につながった」という声もあります。


2. 海外経験や異文化交流

全員が留学できるわけではありませんが、海外旅行や短期研修でも十分です。
異なる文化に触れることで、価値観が広がり「自分が当たり前だと思っていたことがそうではない」と気づくきっかけになります。

  • 語学力だけでなく、柔軟な考え方を身につけられる
  • 面接で「学生時代に頑張ったこと」としても語りやすい

3. 学生団体・サークルでのリーダー経験

組織の中で「まとめ役」を担うことは、社会人になってからも必ず役立ちます。
小さな団体でも、会計やイベント企画を回すことは立派なマネジメント経験です。大変な役回りではありますが、なるべく積極的に引き受けていきたいところです。

  • チームで動く難しさを体験できる
  • 自分の強み・弱みを理解するきっかけになる

4. アルバイトで社会人としての振る舞いの基礎を固める

アルバイトも「ただのお金稼ぎ」で終わらせるのはもったいないです。
接客ならコミュニケーション力、塾講師なら説明力や指導力。工夫次第で立派なスキルになります。

特に コンビニや飲食店でのアルバイトは、手が出しやすいですし、シフト管理やクレーム対応など“現場でしか学べない経験”が得られる貴重な場です。
(社会人になったら、会社によってはこのような楽しい接客業もできなくなることが多いので、学生時代ならではの経験にもなりますね)


5. AIやデジタルスキルの習得

これからの社会で大きな差を生むのが、AIやデジタルツールを使いこなす力です。
ChatGPTやデータ分析ツール、ノーコード開発ツールなどを学生のうちに触っておくと、社会人になったときに即戦力として重宝されます。
実は学生さんが思っている以上に、会社はAIスキルに興味を持っています。

STURENTでも「AIをどう経営に活かすか」というテーマの案件が増えており、参加学生が自然にAIスキルを磨ける機会があります。
そして、高いAIスキルを保有する学生さんは、引く手数多の状態になっているのです。


6. 社会人と話す機会を持つ

同世代とのつながりだけでなく、現役社会人と話す経験は早めに持っておくと良いです。
OG・OB訪問やイベント、インターンを通じて「仕事のリアル」を知ることができます。

  • ネットでは得られない“本音”が聞ける
  • 将来のキャリアを考えるヒントになる

7. 自分だけの挑戦をしてみる

資格勉強でも、ブログ運営でも、起業でも構いません。
「自分の意思で選んで行動した経験」は強い自信になります。

STURENTでは「社長からの挑戦状」という形で学生に課題を投げかける仕組みがあります。小さな挑戦の積み重ねが、社会人になってからの大きな一歩につながるのです。


まとめ

学生時代にやっておくべきことは人によって異なりますが、共通して言えるのは 「自分から動いて経験を取りに行く」 こと。
長期インターン、AIスキル、社会人との接点などは、間違いなく将来の差別化につながります。

やらない後悔よりも、やってみて学ぶ後悔の方が価値があります。
ぜひ今から一歩を踏み出して、学生時代を自分の武器にしてください。

まだ、何をするか迷っていたら、こちらの記事もおすすめです!

あわせて読みたい
“やりたいことがわからない大学生”が、最初にやるべきたった1つのこと 「やりたいこと、何?」 面接でも、サークルの先輩との会話でも、たまに会う親戚にも聞かれるこの質問。でも正直、「そんな簡単に見つかるわけない」と思っていませんか...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次