大学生ガクチカってよく聞くけど、どんなことを書かないといけないのかな?正直、あまり経験もないから、かけることがあるか不安だな…
就活やインターンのエントリーシートで必ず聞かれる“学生時代に力を入れたこと=ガクチカ”。
でも、特別な経験もないし、アルバイトやサークルの話じゃ弱い気がする——そんな悩みを持つ人も多いはずです。
この記事では、「ガクチカのネタがない」「どう書けばいいか分からない」という悩みを解消します。
人事担当者が実際に見ているポイントや、評価されやすいガクチカの構成・書き方を信頼できる採用データや企業の実例をもとに解説。
就活初心者でも「自分らしいエピソード」で書けるようになります。
この記事を読み終える頃には、
あなたも「どんな経験でもガクチカにできる理由」と「今日から使える書き方テンプレート」がわかるはずです!
ガクチカって?
ガクチカとは学生時代に力を入れたこと
「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れたこと(学生+力)」を略した言葉。
就活やインターンのエントリーシートで必ずといっていいほど登場します。
アルバイト、サークル、学業、ボランティアなど、どんな分野でも構いません。
大切なのは「何をしたか」よりも「どう考えて行動したか」を伝えることです。
なんで就活でガクチカを聞かれるの?
企業が知りたいのは、あなたの行動パターンや人柄です。
つまり、ガクチカは“過去のエピソード”を通して“将来どう働く人か”を見極める質問。
どんな場面で頑張るタイプなのか、どんな困難にどう向き合うのか。
それを知るために企業はガクチカを必ず聞きます。
面接では基本「ガクチカ」の深掘りにより、ひととなりや能力を試される!
そのためガクチカはほんっっとうに大事なんです。
自己PRと何が違うの?
自己PRは「自分の強み」をアピールするもの。
一方、ガクチカは「その強みが実際に発揮された経験」を語る場です。
たとえば、
自己PR:計画的に行動できるタイプです。
ガクチカ:文化祭の運営で、スケジュール管理を徹底して成功に導いた。
このように、自己PRが“性質の説明”で、ガクチカは“その裏づけ”という関係になります。
セットで語ると説得力が一気に増します。



だから、ガクチカではエピソードをもとに語るんですね。
ガクチカの題材に向いている経験
「特別なことをしていない」と思っていても、実はガクチカのネタは日常に転がっています。
アルバイトでの工夫、ゼミでの研究、友達関係の中での役割なども立派な経験です。
重要なのは「どんな課題をどう乗り越えたか」。
結果よりも過程を中心に語ると、等身大でもしっかり伝わります。
どんなガクチカが評価されるの?エピソードとしては何がいいの?
行動に一貫性があるガクチカ
評価されるガクチカに共通しているのは、“やり抜いた姿勢”です。
最初に決めた目標に対して、試行錯誤を続けながら最後まで取り組んだエピソードは強い。
たとえ結果が完璧じゃなくても、「途中で諦めずに工夫した」という過程に価値があります。
企業はそこから“責任感”や“粘り強さ”を感じ取ります。
チームの中での役割が見えるガクチカ
ひとりで頑張る話よりも、「仲間と協力して成果を出した」経験の方が評価されやすいです。
特に、あなたがチームの中でどんな役割を果たしたのかを明確にすると評価されやすくなります。
リーダーでなくてもOK。
裏方で支えた経験や、意見の違いを調整した経験も立派なガクチカです。
企業は組織ですので、協調性を持って働ける人なのか?は企業としてとても気になるところ。
ガクチカで、協働した経験を勝たれたら「この子は会社のなかでもうまくやっていけるんだろうな。弊社に入ってもやっていけそうだな」と思ってもらいやすくなります。
課題に向き合う姿勢が伝わるガクチカ
「困難な状況でどう考え、どう動いたか」をしっかり語れるガクチカは印象に残ります。
企業が見ているのは、“うまくいった結果”ではなく“困ったときの行動”。
トラブルや失敗をどう乗り越えたかを具体的に話すことで、課題解決力をアピールできます。
数字や成果で裏づけられたガクチカ
説得力を持たせるには、定量的な要素を入れるのがコツ。
「売上を○%伸ばした」「部員数を10人増やした」など、数字があると話の印象が一気に強まります。
成果が数字にできない場合は、「○ヶ月間続けた」「参加者から○件の感想が届いた」など、努力量を示すのも効果的です。
自分らしさがにじむガクチカ
一番評価されるのは、“その人らしさ”が出ているガクチカです。
同じアルバイト経験でも、「なぜその仕事を選んだのか」「どう工夫したのか」で全く違う印象になります。
自分の考え方や価値観が伝わるエピソードは、企業に「この人と一緒に働きたい」と思わせます。
企業が求める人物像と合っているガクチカ
企業ごとに重視するポイントは違います。
挑戦を評価する会社もあれば、チームワークを重んじる会社もある。
エントリーする企業の理念や社員インタビューをチェックして、“どんな行動を評価しているか”を理解しておくと◎。
それに合ったエピソードを選べば、自然と響くガクチカになります。
例えば、外資系保険営業会社であれば「1人で挑戦し、ものすごい成果をあげてきました!」というエピソードが好まれるでしょうし、
日系食品メーカーであれば「チームで協働しながら困難を乗り越えました」というエピソードが好まれますよね。
ガクチカの基本構成
ガクチカは、なんとなく経験を語るだけだと伝わりません。
採用担当者が理解しやすく、印象に残るように話を組み立てることが大事です。
おすすめなのが「書き出し → 課題 → 解決 → 学び」の流れ。
ストーリーが自然にまとまり、短くても説得力が出ます。
書き出し(概要を一文でまとめる)
まず最初に「どんな経験を話すのか」を一文で伝えましょう。
ここで話の全体像が伝わると、相手がすんなり話に入れます。
例:
私は大学のサッカーサークルで、練習環境の改善に取り組みました。
ポイントは、長く説明しすぎないこと。
一文で「テーマ」と「立場」をセットで伝えるのがコツです。
具体エピソード(課題)
次に、「なぜ頑張る必要があったのか」「どんな問題があったのか」を説明します。
課題の部分を丁寧に書くことで、行動の意味が伝わりやすくなります。
例:
当時は参加者が減り、練習の質が下がっていることが課題でした。
ただ“問題がありました”で終わらせず、背景まで触れると説得力が出ます。
具体エピソード(解決)
ここが一番大事な部分。
課題に対して「どう動いたか」「どんな工夫をしたか」をできるだけ具体的に書きましょう。
例:
そこで、メンバーにアンケートを取り、練習メニューを改善しました。
その結果、参加率が大幅に上がり、チーム全体の雰囲気も良くなりました。
大切なのは、“行動の過程”を描くこと。
「何を」「なぜ」「どうやって」行ったのかをセットで書くと印象が残ります。
学び(成長・今後への活かし方)
最後は、経験を通して何を学んだか、どう成長したかをまとめます。
ここが“あなたらしさ”を出せるポイントです。
例:
この経験から、課題を放置せずに小さな改善を積み重ねることの大切さを学びました。
今後も周囲と協力しながら物事を進めていきたいです。
ガクチカ例文 エピソード・ネタ別
どんなに構成を理解しても、「実際にどう書けばいいの?」というところで悩む人は多いですよね。
ここでは、定番テーマをもとにしたガクチカの例文を5パターン紹介します。
どれも書き方の流れ(書き出し → 課題 → 行動 → 学び)に沿っているので、自分の経験に置き換えて使えます。
ガクチカ例文① アルバイト
私はカフェのアルバイトで、接客の質を上げる取り組みに力を入れました。
当初は忙しい時間帯にミスが多く、お客様からのクレームもありました。
そこで、メンバー全員で「作業分担表」を作り、オーダーを取る人・提供する人を明確に分けました。
結果、提供スピードが安定し、常連客から「最近雰囲気が良くなったね」と声をかけてもらえるようになりました。
この経験を通して、小さな工夫でもチーム全体の成果を変えられることを実感しました。
ポイント:
アルバイト経験は多くの学生が話すテーマですが、「問題点を自分で見つけ、改善策を考えた」という流れを入れると一気に差がつきます。
リーダーでなくても“主体性”が伝わる書き方です。
ガクチカ例文② 学業
私はゼミでの研究活動に最も力を入れました。
担当テーマは「地方都市における観光活性化」。
データ収集が難しく、当初は仮説が立てられない状態でしたが、
地元自治体への聞き取りやSNSの投稿分析など、複数の手段で情報を集めました。
最終的には独自の提案をまとめ、学内コンテストで優秀賞を受賞。
この経験から、諦めずにデータを集める粘り強さと、仮説を形にする力を身につけました。
ポイント:
学業テーマは真面目な印象を与えやすく、「論理的思考力」「探究心」を見せたい人に向いています。
数字や成果を加えると、研究の“結果”が伝わりやすくなります。
ガクチカ例文③ 部活・サークル
私はテニスサークルの運営メンバーとして、新入生の勧誘活動に力を入れました。
前年はSNSでの告知が少なく、新入生が集まらないという課題がありました。
そこで、InstagramやLINEオープンチャットを活用して情報発信を強化。
練習風景や大会結果を投稿することで、活動の雰囲気を伝えました。
結果、入部希望者は前年の1.5倍に増加。
この経験から、「情報発信もチーム運営の一部」だという意識を学びました。
ポイント:
部活・サークルの話は、チームワークや企画力をアピールしやすいジャンル。
「役職がない人」でも、“自分の行動で周囲が変わった”ことを入れると評価されます。
ガクチカ例文④ 長期インターン
私はベンチャー企業の長期インターンで、マーケティングの業務に携わりました。
当初は記事を書いてもアクセスが伸びず、どうすれば成果を出せるのか悩みました。
そこで、検索順位を分析し、上位記事の構成やタイトルを研究。
改善を重ねた結果、自分が担当した記事が3ヶ月で月間1万PVを超えました。
この経験を通して、“数字で結果を出す”ために考え抜く力を身につけました。
ポイント:
インターン経験は、“実務に近い力”を示せる強力なガクチカ。
成果が数字で見えるため、行動力と成長スピードの両方を伝えられます。
実際の業務内容を具体的に書くと、リアリティが増します。
ガクチカ例文⑤ 留学
私は半年間のカナダ留学で、語学力だけでなく異文化理解の重要性を学びました。
最初は英語が通じず、現地の学生とうまく馴染めませんでした。
しかし、授業後に自分から話しかけたり、ボランティア活動に参加したりするうちに、
文化の違いを受け入れながら自分の考えを伝えることができるようになりました。
その結果、現地で発表会の代表に選ばれました。
この経験から、「違いを恐れずに自分の意見を伝える勇気」を得ました。
ポイント:
留学経験は語学力よりも、行動力・柔軟性・多様性の理解をどう伝えるかがカギ。
“成長のきっかけ”に焦点を当てると、単なる海外経験ではなく「自分の変化」として伝わります。
ガクチカ作成時の注意点
せっかく良い経験を持っていても、書き方や選び方を間違えると伝わりにくくなります。
ここでは、ガクチカを書くときに気をつけたいポイントを紹介します。
高校より前のエピソードを使わない
ガクチカはあくまで“学生時代に力を入れたこと”=大学生活を中心に聞かれる質問です。
高校の部活や受験の話などを出すと、「それ以降の経験がないのかな?」と思われることも。
もし大学で特別な経験がない場合でも、授業・サークル・アルバイト・日常の工夫などから探すのがおすすめです。
大学以降の行動で“成長した自分”を見せましょう。
特に高学歴さんだと、本当に勉強を人生で一番頑張ったという人もいることでしょう…でも、死ぬほど頑張ったことは、学歴で既に証明されています。
あなたはきっと大学でも頑張ったことがあるはずですので、大学のエピソードから選びましょうう!
あまりに誇張しすぎない
成果を大きく見せようとして、実際よりも話を盛りすぎるのはNG。
面接で掘り下げられたときに矛盾が出やすく、信頼を失うリスクがあります。
ガクチカは「立派な話」よりも「リアルな行動」に共感が集まります。
小さくても自分で考えて動いたエピソードの方が、ずっと印象に残ります。
過程が薄いエピソードは使わない
「結果だけがすごい話」は、意外と評価されません。
企業が知りたいのは、どんな課題にどう向き合ったかという“過程”の部分。
たとえば「大会で優勝しました」よりも、
「どう練習方法を変えたのか」「どうチームをまとめたのか」
を具体的に語れる方が、成長や工夫が伝わります。
応募企業の社風に合ったエピソードを選ぶ
同じガクチカでも、相手企業によって刺さるポイントは違います。
たとえば、
- ベンチャーなら「挑戦・スピード感」
- 大手なら「協調性・責任感」
- コンサルなら「課題解決・論理性」
を重視する傾向があります。
面接前に企業の理念や社員インタビューを見て、社風に合った角度で話すように意識しましょう。
抽象的な言葉で終わらせない
「頑張りました」「努力しました」だけでは何も伝わりません。
“何をどう頑張ったのか”を具体的に話すことが大切です。
たとえば、
「努力しました」→「毎週チームで反省会を開き、課題を共有する仕組みを作った」
のように、行動を具体化するだけで説得力が段違いになります。
感情よりも“行動”をメインにする
感情の変化だけで終わるガクチカは、評価されにくいです。
「悔しかった」「うれしかった」などの感情は添える程度にして、
どんな行動を取ったか・どう変化したかを中心に語ると、より印象に残ります。



〜〜でがんばりました!嬉しかったです!だと、子供の感想になっちゃいますよね。
本当にガクチカがない場合
「ガクチカに書けるようなことがない」と感じる人は、実はかなり多いです。
でも安心してください。
ガクチカは“すごい経験”を話す場ではなく、あなたがどう考えて行動したかを伝える場。
ここでは、ネタがないときにやるべきことを紹介します。
自己分析を改めてやってみて、これまで乗り越えた困難・チームで何かやった経験がないか探す
まずは「自分がこれまでに頑張った瞬間」を思い出してみましょう。
テスト勉強、部活、文化祭、ゼミ、友人関係など──派手でなくても大丈夫です。
“うまくいかなかったことをどう乗り越えたか”を掘り下げると、意外とガクチカの種が見つかります。
また、ひとりの経験でなくてもOK。
チームで協力した経験、誰かをサポートした出来事でも立派なガクチカになります。
重要なのは「どんな課題を自分なりに考え、どう行動したか」。
小さな行動でも、あなたの考え方や姿勢が伝わるエピソードに変えられます。
長期インターンやサークルを頑張ってガクチカを作る
どうしてもエピソードが見つからないときは、これから作るのもありです。
長期インターンに参加したり、サークルやボランティアに積極的に関わったりすると、
自然と“自分で考えて動く経験”が増えます。
ガクチカは「今の行動」も立派な材料になります。
「これまであまり挑戦できなかったので、今は新しい環境で成長中です」
と話せば、“主体的に動き出している姿勢”が伝わります。
企業は過去よりも、「今の自分がどう動いているか」を重視しています。
特に長期インターンは企業から非常に評価されるので、本当にガクチカがないという方は、3ヶ月くらいでよいのでインターンをやってみるのもおすすめ。



STURENTは東大生をはじめとした学生さんが多数登録!
数ヶ月単位から数年単位のインターンを募集しています!
下記から募集中インターン確認可能!
派手な経験がなくても、過程が大変だったこと・よく考えたことをガクチカにする
「特別な成果がない」「普通の学生生活だった」という人も心配いりません。
評価されるのは結果の大きさではなく、考え方と過程の深さです。
たとえば──
バイトで忙しくても授業を両立した
部活でレギュラーになれなかったけど、後輩のサポートを続けた
苦手な科目を克服するために自分なりの勉強法を工夫した
こうした経験も、ちゃんと「課題 → 行動 → 学び」で整理すれば立派なガクチカになります。
むしろ、“等身大の努力”は多くの企業が好印象を持ちます。
今の行動を“これからのガクチカ”に変える
まだ経験が少ない人ほど、「今この瞬間」から作ることができます。
アルバイトや大学の授業でも、
「どうすればもっと良くできるか」「自分なりに工夫できる部分はないか」
を意識して取り組むだけで、1〜2ヶ月後には語れるエピソードが生まれます。
ガクチカは“探すもの”ではなく、“作るもの”。
焦らず、自分のペースで経験を積み重ねていけばOKです。
よくある質問
ガクチカについて、就活生からよく聞かれる疑問をまとめました。
「これってどうなんだろう?」というモヤモヤをここで一気に解消しましょう。
複数ガクチカがあったほうがいい?
無理にいくつも用意する必要はありません。
1つのエピソードをしっかり深掘りできている方が印象に残ります。
ただし、業界や企業によって求められるタイプが違うので、
「チームで頑張った話」「個人で工夫した話」など、
少し違う軸で2パターンほど持っておくと安心です。



ガクチカを複数聞いてくる企業もあるって噂ですよ!
いつ頃の話を書けばいい?
基本的には大学入学後の経験を中心に選びましょう。
特に企業が注目するのは「大学2〜4年の行動」です。
高校時代の話は避けたほうが無難ですが、
もし高校の経験が今の行動につながっているなら、“きっかけ”として軽く触れるのはOK。
嘘ついたらバレる?
正直、ほぼ確実にバレます。
面接官は何百人もの学生を見ているので、
実際にやっていない話や盛りすぎた話は、質問を重ねるうちに矛盾が出やすいです。
リアルなエピソードの方が表情や話の流れにも自然さが出るので、
「小さくても本当に自分の経験」を選ぶのが一番強いです。



テニサー副部長が大量に出現するという噂もありますよね。
面接とESで同じ内容を使ってもいい?
もちろんOKです。
むしろ、同じ軸で一貫した話ができる方が評価されやすいです。
ただし、ESは「端的に整理して伝える」、面接では「具体的な裏話を交えて話す」と、
フォーカスを変えるとより深みが出ます。
同じテーマでも“語り方を使い分ける”のがコツです。
アルバイトだけだと弱い?
そんなことはありません。
アルバイト経験でも、自分で考えて行動した部分があれば十分ガクチカになります。
むしろ多くの学生がアルバイトを題材にしているので、
「他の人とどう違うか」「どんな工夫をしたか」を入れるのがポイント。
たとえば、
・お客様対応を改善するためにマニュアルを作った
・新人教育を任されて成長を実感した
のように、行動を具体的に示せば強いエピソードになります。
結果が出なかった話でも大丈夫?
はい、大丈夫です。
企業が知りたいのは「成功したかどうか」ではなく、
“どんな課題にどう向き合ったか”の部分です。
失敗や苦労の中から学びを得た話の方が、かえって印象に残ることもあります。
まとめ
ガクチカは「特別な経験」を語るものではなく、自分がどう考えて行動したかを伝えるものです。
派手な成果よりも、地道な努力や工夫のほうが人事の心に残ります。
焦らず、これまでの経験を一つひとつ振り返ってみてください。
きっとあなたらしいガクチカが見つかるはずです!








